iPhoneのミュージックで再生できない曲があったり、何度ダウンロードボタンを押してもグルグルとアイコンが回るだけでダウンロードが完了しないことってありますよね。色々と試行錯誤しているうちに解決方法がなんとなくわかったのでメモ。
iPhoneで曲が再生できなくなった場合
この場合、大抵は曲データが壊れていたりするのですが、まず、「ミュージック」>「ダウンロード」から「ダウンロード済み」を選択し、iPhoneにダウンロードした楽曲データを削除してしまいます。そこで再度ダウンロードを試みて、まだ問題がある場合は、「iCloudミュージックライブラリ」をオフにして再度プレイリストを取り込んで曲をダウンロードしてください。
これでもまだ問題がある場合は、iCloudミュージックライブラリ上のデータ自体が壊れれている可能性があるので、パソコン側のiTunesまで戻り、ライブラリのダウンロードされた曲を全て削除します。そして「アカウント」より「購入済み」を選び、削除した楽曲データを再びiTunesにダウンロードしてください。その後、ライブラリをアップデートします。大抵はこれで治るんじゃないかと思われます。
購入済み音源がApple Musicで利用できなくなった場合
レーベルの都合でApple Musicで配信が停止されたアルバムは過去に購入したCDでもiPhoneで利用すること自体が出来なくなってしまうんです。この場合の対策としては、一旦iPhoneとパソコンのiTunes上でApple MusicとiCloudミュージックライブラリの使用を停止してください。その後、iPhoneをiTunesに接続して手動で該当する楽曲だけの(アルバム)のチェックボタンを押して転送します。
コピーが完了してiPhoneで再生が確認できたら、Apple MusicとiCloudミュージックライブラリをパソコン>iPhoneと使用をオンにしてください。このとき、なぜかiPhone上でダウンロードされていた他の楽曲が消えてしまう場合があるのですが、再度ダウンロードすればOKです。
・・・
まだまだ完璧じゃないApple Musicですが、やはり膨大な音楽ライブラリにアクセスできるのはすごい便利です。自分で好きなジャンルがあればどんどん似たようなアーティストを発見できるのは楽しいです。ただ、今までと違ってすぐにCDを買うパターンは確実に減りましたね。試しに数枚のアルバムを視聴してから本当に気に入ったら購入する感じです。