映画「PERFECT DAYS」見てきました

 ヴィム・ヴェンダース監督、役所広司主演の映画「PERFECT DAYS」を観ました。ネタバレあり。

ほぼ全編にわたり渋谷区の公共トイレを清掃する主人公(役所広司)の日常を描いた作品で、このような映画が全国的に配給されるのは珍しいなと思ったけど、調べてみるとどうやら日本財団と渋谷区による16人のクリエイターによるデザインされた公共トイレを設置する「THE TOKYO TOILET」プロジェクトをPRする目的で作られたものらしい。

こう書くと映画は宣伝色やメッセージ性が強いのはでないかと思うかもしれないが、全くそんなことはなくて何かを強く示唆するわけでもなかった。脚本も俳優の演技も徹底的なまでに抑制されていて、本当に主人公・平山の清掃員としての変わらない毎日をただひたすらに眺める映画なのだ。

仕事が終わってから安い定食屋に通い、週末は古本屋や居酒屋に通う。趣味も写真、読書、音楽鑑賞といたって平凡なものでいわゆるインスタ的な丁寧な暮らしとは程遠いが、美しい映像と通勤途中の車で流れる音楽が作品に彩りと深い余韻を与えている。

寡黙にストイックなまでに仕事をこなす平山が時折見せる微笑み。その瞬間に見ている我々は平山がささやかな幸せを感じていることを確認する。これがこの映画で描きたかった「完璧な日々」なのかと。しかし物語の終盤で平山が実家から逃げてきて過去が明らかになりその後は色々とあるのだが、最後に見せたあの表情は何だったのか。それまで作品に抱いていたものが一変する。

平山の笑みはもしかすると抑圧されたものからの解放を表現していたのかもしれないし、何か他の理由があるのかもと思った。最後、人によって様々な感想を抱くと思われるが少なくとも単純に満ち足りた幸せの日々だけを描きたかったのではないように思えた。受け手にも考える余韻を与えてくれるとても素晴らしい作品だと思う。

余談だが、作品中に何度が登場する桜橋は先日散歩したばかりだけど素晴らしいロケーションだ。あと平山のアパートの構造が気になる。押上とか向島の辺りかと思ったら亀戸がロケ地らしい。

https://www.athome.co.jp/cinemadori/12955/

TENET観た(少しネタばれあり)

クリストファー・ノーラン監督の最新作「TENET」を観てきました。どんな映画なのか?自分は予告編レベル、あらすじもほぼ知らない状態でしたが、なんとか楽しめました。

前作の「ダンケルク」では時間軸の違う舞台をひとつの物語として見事に描いていましたが、「TENET」では、時間の順行と逆行という概念を用いて、物語の時間軸を行き来する複雑なつくりとなっています。

ストーリーはシンプルなのですが、時間の順行と逆行により、最初のタイムラインでは、描かれていなかった裏側の部分が明らかになったりして、見ているうちにどんどん面白さに引き込まれていく感じでした。伏線を回収しては進んでいき、理解が深まるけど、余計にややこしくなるみたいな(笑)

そして、物語の最後に主人公の正体がわかったときや、主人公の命を助けてくれた人物の正体がわかったときには驚きました。

よくも、まぁ、こんな難解な映画を考えたなと感心します。

というわけで、文句なし★★★★★星5つ!

自分が疑問に思ったこと

  • 時間の逆行が順行と同じだけ時間がかかるのであれば、セイターの若いころまで文書を運んだ人は未来に戻ってこれない?
  • 同じようにニールが未来からやって来たとして、元の世界には戻れない?戻ることのできない任務を志願したってこと?
  • キャットが最後に子供を迎えに行ったとき、順行していた元のキャットはどこに?

こんなところでしょうか?

優しい気持ちになれる映画「パターソン」

久々に素敵な映画を観た。こんな映画が毎月のサブスクリプションで観れてしまう「Amazonプライム」は最高です。

スター・ウォーズ新三部作のカイロ・レン役でおなじみのアダム・ドライバー主演作品。

【下記、ネタばれ含みます】

続きを読む 優しい気持ちになれる映画「パターソン」

映画「1917 命をかけた伝令」を見てきました(ネタばれあり)

映画の全編をワンカットに見えるように・・・という、挑戦的な映像制作に挑んだサム・メンデス監督作品の映画「1917 命をかけた伝令」を見てきました!

以下ネタバレありますのでご注意ください。

続きを読む 映画「1917 命をかけた伝令」を見てきました(ネタばれあり)

ボヘミアン・ラプソディ観ました!

話題の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきました。

伝説のバンドQueenの伝記的な作品ですので、ある程度ストーリーの展開もわかっている部分ではありますが、それでもやはり、展開ごとに手に汗を握る感じで、場面のひとつひとつが印象的でした。

とくにフレディ・マーキュリーを演じた主演のラミ・マレックが良かったですね。バンド結成時のもの静かな青年から、中年となったフレディまでを見事に演じていて本当に素晴らしい。ステージ上でのパフォーマンスは圧巻で、色気もあってフレディが乗り移ったかのよう。その他ブライアン・メイなどのメンバーもよかった。曲作りの様子や、ライブパフォーマンスなんかも描かれていて、マニアにはたまらないですね。

とくに最後のバンド・エイドでのフレディのパフォーマンスは壮観で、超満員のウェンブリー・スタジアムの熱気が伝わってきて、自分もそこにいるような錯覚に陥ります。

一番嬉しかったのは、マイク・マイヤーズがカメオ出演していたこと。私は20年以上前、ウエインズ・ワールドにはまって何度もレンタルビデオで借りてみてました。妻も同じくこのシーンが好きで、車でこの曲がかかると皆んなヘッドバンキングします。ウエインズ・ワールド好きにはクスッとしてしまうがセリフあります。

https://youtu.be/ykMFsXhmDIw

真のエンターテイナーの物語でした。また観に行きたいです!

映画「ダンケルク」を観た感想

多少のネタバレがあるのでご注意ください。

先週、クリストファー・ノーラン監督の映画「ダンケルク」を観た。第二次世界大戦のフランス・ダンケルクでドイツ軍に包囲されたイギリス・フランス軍の撤退戦を描いた作品だ。小学生の頃から第二次世界大戦をテーマにしたボードゲームをやっていたので、ダンケルクの戦いは知っていたが、普通の人はノルマンディ上陸作戦をかろうじて知っているぐらいだと思うので、この作品を知ったときはクリストファー・ノーラン監督はチャレンジャーだなと思った。

しかし、半年くらい前にトレイラーが公開されたとき、砂浜に整列する兵士がスツーカ爆撃機の迫る音に身を屈めて逃げ惑う映像をみて、この作品がとても面白いものになることを直観した。どこか、今までの戦争映画とは違った視点で描かれるのではないかと期待が膨らんだ。

そして、公開された映画は想像以上の内容だった。これは今までの戦争映画とは明らかに一線を画すものだ。

よくある戦争を題材にした映画では、激しい爆発や破壊のシーン、残酷な描写や、飛び交う銃弾の中をくぐりぬけ、敵兵をなぎ倒したり、仲間をかばって戦死したりする英雄などが描かれることが多かったけど、このダンケルクで描かれるのは敵の攻撃に恐怖し、逃げ隠れる兵士の姿ばかりだ。どの兵士も、ただの人間であって、それ以上の何者でもない。戦場で起こる出来事に巻き込まれるだけなのである。だから作品では一人一人の背景はほとんど描かれない。

作品では、脱出する兵士たち、それを支援する英国空軍のパイロット、そして民間救助船の船員という3つの立場の人間の視点から描かれているのだが、物語の始まりではそれぞれの時間の経過が違う。それが最後にダンケルクで会するときに時間が重なるようになっているのだ。まるで拍子の違う3つのパートが最後に一つの音楽となるように。戦場を舞台にした単なる群像にならないように、緻密な計算でまとめている。

インセプションではパラレルワールドだったし、インターステラーは時間超越をテーマにした内容だった。ノーラン監督の時間や空間の描き方は上手だと思う。

そして、ノーラン監督により淡々描かれる映像を盛り上げるのがハンス・ジマーの音楽だ。シャープで緊迫感が半端ない。どうやらこれは音がいつまでも上がり続けているように聞こえる「無限音階」という手法が使われてためなんだとか。

とにかく、面白かった!これは映画館で観ることをおすすめする。

映画「沈黙 -サイレンス-」観ました

映画「沈黙 -サイレンス-」を観てきました。遠藤周作の小説が原作で江戸時代初期、キリスト教が弾圧されていた長崎が舞台の映画。マーティン・スコセッシ監督が28年前にこの小説に出会い、感銘を受けて映画化を熱望したとのこと。ずっと温め続けていた作品の映画化とあって、監督にとってもかけがえのない作品となったようだ。

キャストは主人公の宣教師ロドリゴ役にスパイダーマンなどでおなじみのアンドリュー・ガーフィールド、宣教師ガルペ役にはスターウォーズのカイロ・レンを演じたアダム・ドライバーを起用。彼らが日本へ渡航するのにマカオから同行した日本人のキチジロー役を窪塚洋介が演じる。その他、浅野忠信やイッセー尾形といったベテラン陣のほか、俳優としても素晴らしい塚本晋也監督や、モデルの小松菜奈らも出演している。

マーティン・スコセッシ監督は、この作品を自分の解釈で製作することに不安を感じていたとのことだが、個人的には原作の持つメッセージ性を忠実に描いてくれたのではないかと思った。本当に素晴らしい作品だった。宗教や信仰心がテーマだが、宗教の真理というより、人が信じることは何なのか、人間の業についてなど、人間そのものを深く考えさせられる内容だった。

物語をよりシリアスに感じさせたのは、この作品にはBGMが全くないというのも一つの理由だと思う。波の音、虫の声、お経や、賛美歌といったものだけが映画のシーンで効果的に使われている。時には叙情的な描写に素晴らしい音楽も必要だが、このように徹底した沈黙(サイレンス)な作品はあまり見たことがない。

ローグ・ワン見ました(ちょいネタバレ)

ギャレス・エドワーズ監督によるスター・ウォーズのスピンオフ作品「ローグ・ワン」を見てきました。物語はEP4の冒頭でレイア姫が帝国軍の究極兵器デス・スターの設計図を反乱同盟軍のスパイから託されてCR90コルベットで逃走するシーンの直前までを描いています。

警備の厳重な帝国軍のデータセンターから、いかにして設計図を盗み出すことが出来たのか。この不可能に近いミッションに挑むのが志願兵の寄せ集めチーム「ローグ・ワン」。無名の兵士たちが命を懸けた作戦の全貌がこの作品で明らかになります。

感想(ネタバレ少しあり)

EP7も面白かったけど、やっぱり自分はファーストオーダーじゃなくて、帝国軍の方が好きだよぁなと思いました。映画全般で帝国軍の恐ろしさと格好良さが存分に伝わってきます。ストームトルーパーがいっぱい出てきて萌えます。

そして、何より嬉しかったのが登場するメカ。X-WingもAT-ATもそのままのデザインで登場します。もともとスターウォーズでは戦闘機も戦艦も、ユーズド感漂うリアルさが大切な部分でしたが、今作品では戦闘機のコックピットに並ぶ計器類や装備品も徹底的にEP4を再現していたように思います。EP4へ繋がる作品なので当然と言えばそれまでなのですが、ギャレス監督のスター・ウォーズに対する深い愛を感じました。 

キャラクターに関しては、主人公のジン以外はそこまで感情移入出来ないですが、物語の終盤で無名に近い兵士達が作戦を成功させるために自分の命を投げ打つ姿に感動。元帝国軍のドロイドも大活躍。

映画全体としては戦争映画っぽいので、オリジナル3部作が好きな人にはそこが違和感かもしれませんけどね。あと、キャラのCG出演とかはいらない気がしました。

というわけで、個人的には大満足の内容でした。続編がないのが寂しいです。

スター・ウォーズ「ローグ・ワン」の最新予告編キタ!

2016年12月16日に公開されるSTARWARS / ROGUE ONE(スター・ウォーズ/ローグ・ワン)の最新予告が公開されました!

今までのスター・ウォーズ作品にないシリアスな雰囲気。戦闘シーンも緊迫感があって、映像も手ブレしていたり、かつてないほどのリアリティ。ワケありの過去がありそうな主人公の女性ジンをはじめ、反乱軍の特殊部隊員や、帝国軍の将校、デストルーパーなど魅力的な新キャラも数多く登場。おなじみのXウイングやAT-ATなどのメカもいっぱい登場するみたいですし、これは本編を見るのが楽しみで待ちきれませんね!ダース・ベイダーも登場するのですが、今までにない残忍さが描かれているそうですよ。

シン・ゴジラを観ました!(少しだけネタバレ)

ネット友達が大絶賛していた映画「シン・ゴジラ」が気になって、昨晩レイトショーで見てきました。実は私、庵野秀明監督の代表作エヴァンゲリオンについては友人の家でアニメ上映会がやっていたのを断片的に見た程度で、ストーリーの詳細なんかはWikipediaで確認したレベル(汗)

そこまで庵野監督の凄さというものがわかっていないけど、今回見に行きたくなったのは、やはり少年の頃より愛した怪獣ゴジラが新たに作り直される姿をこの目で見たかったからだ。初代オリジンから、宇宙からの侵略者や未知の怪獣から日本を守る愛すべき怪獣へと進化しつつ、その後は設定がリセットされたり、ハリウッドでリメイクされたりしてきたけど、ゴジラそのもののコンセプトは形骸化してしまった印象は拭えない。もちろんそれを否定するつもりもなく、今までのゴジラ作品も好きけど、前述の庵野監督が撮ると聞いて、その監督をよく知らないからこそ神秘性というか、期待感が高まった。一体どんなゴジラになるんだろう?予告映像を見る限り、リアリティと、初代ゴジラへのオマージュが見受けられるが・・・。果たして映画の内容は、完成度は如何程のものに???

そこまで期待感を募らせていたものだから、「面白かった!」「想像以上」という評判を聞いてしまい、いてもたってもいられなくなった。無謀にもゴジラ映画を見たことがないという妻を無理に誘って会社帰りに近所の映画館でレイトショーで見てきた。

・・・濃厚な2時間だった。とても面白かった。一言で感想は言い難いが、「新しいゴジラ(シン・ゴジラ)」という冠が与えらえる作品に間違いない。

エヴァンゲリオンのようなアニメ映画のテイストは随所に感じられたし、ナウシカに出てくる巨神兵など、既視感を感じる部分も多かったが、庵野監督が好き放題やった結果、今までのゴジラを神格化しつつ、新しい次元へと昇華させることに成功したように思う。

そして、映像を見ていて強く感じたのは3.11東日本大震災である。当時の政府や自治体のオペレーションを彷彿とさせる会議場でのシーンを映画の中いたるところに組み込んでいて、決断までのプロセスの複雑さや、未知なる災害への対処がいかに困難なものであるかを表現している。そこを問題提起しつつも、日本人の底力というか、団結の素晴らしさを映画の根底にしっかりと描いているあたり、見ているうちに胸が熱くなってきた。(血液凝固剤を注入して全滅した第一小隊とか、原発の時の決死隊と重なるものがあります)

個人的にはゴジラ史上において最も異端で、最も引き込まれた作品であると断言します。同行したゴジラ未経験の妻も率直に面白かったとのこと。もう一度見たいと思わせる。セリフもテロップもBGMのように早回しなので、もう一度確認したいし、映画に出演する俳優陣もほんの端役で出てくるものだから、ウォーリーを探せをしてみたいですね。

とにかく、細かい部分は実際に映画を見ていただきたく、感想はこの辺で終いにしたいと思います。

余談

ハリウッド版のゴジラは続編を作る気らしいけど、この映画の後だとやりづらいだろうなぁと老婆心で思ったのであった。