HDDからSSDへ換装して爆速に!(Windowsマシン編)

最近、SSDがかなりお買い得になってきたので
ウインドウズマシンの1TBのHDDをSSDに換装してみた記事です。

購入したのはコレ。私が好きなブランド「クルーシャル」です。1TBでこのお値段。買わなきゃ損です。

まずは換装作業にあたり、HDDのデータを丸ごと移行しようと「AOMEI Backupper」でクローンコピーを実施したのですが、セクタエラーやらで、うまくクローン作成ができなくて(セクターバイセクターでも!)メッセージのエラーを解消しようと「AOMEI Partition Assistant」の有料版を購入したにもかかわらず、何度もコピーがエラー出てしまい挫折・・・orz

仕方ないのでコピーできるものは手動で移動して、それ以外のソフトはインストールし直しました(泣)

その後、SATAのHDDを外して電源とケーブルを差し替えて起動すると、BIOSで止まってしまう・・・。
再起動繰り返しても結果は同じ。そこでSATA3.0のケーブルを交換すると何事もなくあっさり起動しました。

結局、SSDは安くなったけど、余計な出費と時間がかかってしまいました。。。

しかし、換装後、ソフトを起動してみて衝撃が走りました!
誇張表現でなく、3倍早くなりました。(いろいろ計測して3〜4倍くらい)

起動だけでなく、ゲーム自体もサクサクになったと思います。・・・SSD恐るべし。

パソコンのHDDがもっさりしていて、パフォーマンスが気になる人は、この機会にSSD化を検討してみると良いかもしれませんね!

Kindle Fire HD 8の動作が重く感じたら!?

利用頻度の低い、我が家のKindle Fireはですが、つい先日使ってみたら、なぜか全体的にもっさりした動作になってました。立ち上がっている複数のアプリのタスクを終了してみたけどあんまり変わらず。購入した当初はかなりキビキビと動作していたはずだよなぁ・・・というわけで、調べてみたところ、googleプレイをインストールしたことにより、メモリが少し足りないのではないかということだった。

そこで、「Swapper & Tools」というアプリを導入してみました。

これは、タブレットの物理的なストレージ(SDカードなど)の空き容量を仮想メモリーとして使用するというもの。試しに使用してみたところ、劇的に早くなりました。ネットではroot化がどうとか、いろいろ意見が分かれていますが、root化は必要ありませんでした。大成功!(環境や端末によっては効果が得られない場合があるのでご注意ください。)

夜のインターネッツ遅い!って人にパブリックDNSの変更のススメ

最近、夜のインターネット回線がラグいと感じていたのですが、プロバイダのDNSサーバーが重たいようなので、パブリックDNSに変更したら、とたんに改善しましたので、同様の症状でお悩みの方がいらっしゃったら、ぜひ一度お試しください。

パブリックDNSは何ぞや?という説明につきましてはググってお調べいただければと思いますが、必ずしも高速になるわけではないですし、場合によっては遅くなることもあるようです。いくつかパブリックなDNSがありますが信用のある運営会社のものを使用した方が安心です。

さて、ではどちらのパブリックDNSが良いかというと、googleが今まではおすすめだったのですが、最近はCloudflareがおすすめです。自分はCloudflareの「1.1.1.1」「1.0.0.1」を設定したところ、12Mbpsだった光回線が、なんと55Mbpsまで改善されました!ちなみにCloudflareはIPアドレスを保存しない高速なサービスらしいです。

設定画面(Macの場合)

システム環境設定>>ネットワーク>>詳細>>DNS

google

  • 8.8.8.8
  • 8.8.4.4

Cloudflare(オススメ)

  • 1.1.1.1
  • 1.0.0.1

Soundflowerのモニタリング設定について

SoundflowerでBGMをモニタリングしながら画面キャプチャー

ネットでSoundflowerに関する情報を調べていたところ、QuickTimeを使用した画面キャプチャーで、BGMを含めて収録したい場合、サウンドをモニタリングしながらキャプチャー出来ないので、RadioCastというアプリを使用して解決したという記事を数多く見かけました。しかし、私の環境ではSoundflowerだけでも、モニタリングしながらQuickTImeで画面キャプチャーは出来るのだけど。何かやってることが違うのだろうか?根本的に勘違いをしていたら大変申し訳ないのだけど、Soundflowerのみでモニタリングしながら、画面キャプチャーをする設定を説明します。

続きを読む Soundflowerのモニタリング設定について

iOS 7の小ネタ

皆さんはiOS 7に慣れてきたでしょうか?私はもうバッチリです。(そんなわけはない!)すでにご存知の内容もあるかと思いますが、私が試行錯誤する中で気がついたことや、便利なTIPSなどをこまめに紹介していこうと思います。

横画面での変換が使いやすくなった

横画面でのフリック入力で、変換候補が左側に一覧表示されるようになりました。

yokohenkan

視差効果が気持ち悪い人向け

背景の壁紙が動くと気持ち悪くなる!って人は【設定】→【一般】→【アクセシビリティ】から「視差効果を減らす」を「オン」にしてしまいましょう。

sisa

以上ささやかな小ネタでした。

Safariが不調だったのでリセットしてみた

嘘のようにSafariがサクサクと快適になった!

最近、ずっと家のMacのSafariの調子が悪く、全体的にモッサリとした動作で、重たいサイトを読み込みしている途中で固まってしまったりして困っていました。妻のほうパソコンや、他の端末からは快適だったので、通信環境ではなく、evernoteやらpocketなどの機能拡張のせいか、ウイルス検知ソフトのせいかとずっと思っていたのですが、それらを再インストールしてみても全く改善せずに困っていました。しかし、灯台下暗しというか、単純にSafariの初期設定を削除してみたら、嘘のように快適になりました。

◆初期設定の削除手順

下記、Safariの初期設定ファイルのやり方です。場所はMacintosh HDのユーザーの下階層です。

【ユーザー名】→【ライブラリ】→【Preference】→【com.apple.Safari.plist】

safariplist

◆Safariのリセット

その他SafariがおかしくなったときにはSafariのリセットという技もある。キャッシュやWebサイトのデータなどを削除するのも有効かも。

【Safari】→【Safariのリセット】

safarinoreset

リセットや初期設定の削除でSafariが初期状態になってしまいますのでご注意ください!
また利用環境によって不具合の原因など違う場合があります。

FAVICONの作り方

Faviconという小さなアイコンについて質問された方もいるので解説。

SafariではWindows版のIEのようにアドレスバーやブックマークにサイトの小さなアイコンを表示できるようになった。これはWindowsのアイコン形式「.ico」で作成されている。Windowsだとこの形式で作成できるアイコンエディタも多いと思うけどMacではそんなにない…。
自分が作成に使用したのはIconGrapherX というソフト。Favicon自体の仕様は16×16ピクセル、256色でマスクは1bitで作成すれば問題ないので、この形式であればどんなソフトでもよいと思う。作成方法はIconGrapherのMemberウインドウのsmall32-bit Iconのところにアイコンを作成(他の画像加工ソフトからペーストしてもいい)して、保存するときにWinXP(.ico)形式で保存してあげればOK。
さて、このicoファイルをサーバーへアップロードするときに、HPの第一階層であればそのままファイルを設置すればOK。任意のディレクトリに格納する場合はHTMLファイルのHEAD部に以下のタグを記述する必要がある。

[html]<link href="favicon.ico" rel="shortcut icon" type="image/x-icon" />[/html]

favicon.icoパスは自分が設置したディレクトリへの相対パス、もしくは絶対パスで記述すればよい。ちなみにfavicon.icoというファイル名も任意で変更できる。本当はfaviconじゃない方がいいみたい…。