【追記あり】任天堂SwitchがNAT超えできないのでIPoEとPPPoEの併用をしてみた

テレワークにおいて、家庭内のネットワーク機器が増えて接続が安定しなくなっていたので、ルーターをバッファローの「WSR-5400AX6」という新しいモデルに交換してみた。Wi-Fi6にも対応したやつです。

結果としては成功で、速度も速くなり、複数台の同時接続も安定して利用できるようになりました。

しかし、何故だか今まで使えていた任天堂Switchの対戦マッチングができなくなってしまった。調べてみると、NATタイプがCになったことが原因のようです。我が家はOCNバーチャルコネクトですが、今まで問題がなかっただけに謎です。ルーターの相性問題?

IPv6なので、ポート開放なども出来ず、DMZ設置なども試みたのですが、どうしてもNATタイプは変わらずのお手上げ状態。調べてみると、こういう方は結構いらっしゃるみたいですね。(ゲーム機もそろそろIPv6対応してほしい)

解決策としていくつか見かけたのが、IPoEのIPv6接続をそのままに、ゲーム機だけPPPoE接続のIPv4接続してしまうという方法。今まで使っていたルーターも余っているので、早速試してみました。

やり方は図の通り。

まずはONU直下にIPoE/IPv6のルーターを設置(PPPoEパススルー機能を入)します。そして配下にもう一台ルーターを設置して、そちらをPPPoE/IPv4で接続させます。(プロバイダーから用意された認証IDとパスワードが必要)※図中のIPアドレスは自分の環境にあわせてください。

注意点としては、IPoE/IPv6のルーターはPPPoEパススルー機能がついているルーターじゃないとダメということ。また配下に置いたPPPoEで接続するルーターはIPv6パススルー機能などはオフにして、DHCPサーバー機能もオフにする必要があります。

PPPoEルーターに接続させる機器はルーターのDHCPがオフになっているため手動で接続設定をします。任意のIPアドレスを割り当て、ゲートウェイアドレス、DNSアドレスにはPPPoEルーターのIPアドレスを入力します。

以上のやり方でゲーム機だけIPv4で接続をさせることが出来ました。NATタイプもCからBになって対戦のマッチングも無事に出来るように!

追記:さらに、このルーター同士をLANケーブルで接続してネットワークを混ぜるやり方もあるそうです。お互いの機器同士も接続できるメリットもあるけど、セキュリティ的には心配なのでやめておきます。

【追記】しばらくしてから、ネットが突然おかしくなり、PPPoEとIPoEの併用ができなくなった。どうやらDNSで問題が起きている模様。いろいろと試してみるも、どちらかを繋いでいると、片方が接続出来ない。仕方がないので、ONUの直下にスイッチングハブを設置して、ルーターそれぞれに分岐して接続したら問題は解消した。ルーターの設定は上記設定そのままでOK。もし、OCN+バッファローで同じような状況に見舞われた人は試してみてほしい。

超おすすめな生産性向上ツール「Notion」

今回は超おすすめな、生産性向上ツール「Notion」をご紹介したいと思います。

Notionとは、ノート作成、Wiki、タスク管理などができるオールインワンなWEBサービスで(デスクトップやスマホのアプリもあります)、最近、個人での利用が一部制限はありますが無料になりました。

その影響もあって、Twitterなどでも話題にしている人も増えてきた印象。ブログ記事もかなり見かけるようになりました。自分も1年半以上使用してきて、それなりに使いこなしてるのかなと思います。

また、便利な点だけでなく、気になっている点、改善してほしい点もありますので、まとめてレビューしたいと思います。

続きを読む 超おすすめな生産性向上ツール「Notion」

ロリポップのDBをバージョンアップしたら高速になった件

ちょっと、恥ずかしい話。。。

なんと、今までロリポップのデータベース、ずーっとMySQL5.1で運用していました。なんのこっちゃ?って人もいるかと思いますが、雑に説明すると、ブログのデータ保存する器(データベース)のバージョンが7~8年前の古いものをづっと使ってたってことなんです。なぜ気が付いたかというと、最近のWordpressで、サイトの健全性をチェックする「サイトヘルスステータス」という余計な(素敵な)機能がついたのですが、ここに致命的なエラーとして「非常に古いデータベースサーバー」と出ていたのです!なんで今まで気が付かんかったんだろう。。。

というわけで、セキュリティ上のリスクもありますので、早速アップデートします。まずはロリポップの管理画面から、「phpMyAdmin」でデータベースをバックアップします。エクスポートで「詳細」をチェックしましょう。

続いて、生成オプションで「DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT」にチェックしてエクスポートします。以上でエクスポート完了。続いて、ロリポップの管理画面からデータベースを削除。

削除すると新規に作成できます。私は以前のデータベースとデータベース名称、パスワードは同じにしました。新規作成されるとデータベースのバージョンは自動的に5.6になります。

「phpMyAdmin」でデータベースへエクスポートしたデータをインポートします。

あとはWordPressの「wp-config.php」ファイルに、データベース名、データベースのID、パスワード、ホスト名を設定してあげれば完了です。問題なければ今までの通り表示されていると思います。

というわけで、無事サイトヘルスステータスでOKをいただきました!めでたしめでたし。MySQL5.6はリリース史上最高のアップデートと言われていて、クエリの処理など高速化されています。まさに怪我の功名ですね。

OCN V6アルファをバッファローのルーターで使用してみた!

みなさんはテレワーク慣れてきましたか?

私の会社もすでに4週目に突入していますが、ZoomのミーティングもSlackのチャットコミュニケーションもかなり慣れたかんじ。若い子なんかは2、3日あれば余裕みたいですね。これを機会に効率の良い、無駄を省いたワークフローが整備されていけば良いと思います。

うちの場合、モバイル強化するために、2年前にSlackやNotionをといったツールを導入していたのでタイミング的に良かった。いま、このタイミングでテレワーク用のツールやハード選びして、導入して慣れるまでいろいろと大変だと思います。評判の良いパソコンとか品切れしてたりして、すぐに手に入らないみたいですしね。

自分がおすすめしたいのはNotion。万能ナイフみたいなツールで、ノート作成だけでなく、ToDo管理、データベース構築などなんでもできちゃう。テレワーク専用のタスク管理なんか10分で作れます。さらにgoogleやMiroとか他のツールのインポート、インライン表示もできるから、全部が全部Notionでやらなくても良いですし。すごくフレキシブルで拡張性の高い生産性向上ツールだと思います。

さて、閑話休題です。

OCNのV6アルファと呼ばれるIPoE/IPv4 over IPv6サービスをここ1年半くらい使っていました。これはOCNのインターネット回線バックボーンへ直結するため、ネットの混雑を回避できるとても良いサービスです。

サービス利用にあたって、専用ルーターが送られてくるのですが、これが性能的にあまりよろしくないのです。家族全員がゲームや動画なんかをやっているとフリーズすることがあったり、ルーターのセキュリティー機能が結構強めで、そのせいかネットサーフィンなど動作が重く感じられるのです。

当初はこのルーターしか選択肢もなく我慢して使っていたのですが、最近はバッファローなどがIPoE/IPv4 over IPv6対応ルーターを発売しているため、思い切って乗り換えてみました。あくまでもOCNは専用ルーター以外の動作保証はしないと言っていますが、バッファローのHPにある対応製品であれば全く問題なく利用できるかと思います。OCN v6アルファーの場合はOCNバーチャルコネクトと内容は同じとのこと。

とくに難しい設定もなく、終端装置(ONU)のルーター機能をオフにして、ブリッジ接続して、バッファローのルーターをRTモードにするだけ。あとは自動設定でOCNのV6サービスへ自動的に接続します。家族は速くなったとコメントしてくれました。Fast.comで測ったところ、速度は同じでしたけどね!

 

【訂正】パソコンからSpotifyをクロームキャストする方法

【追記: 2020.12.10】Spotifyのクライアントアプリを最新版にアップデートいただくと、Chromeキャストなどのデバイスにダイレクトにキャスト出来るようになりました!最高!

パソコン版Spotifyアプリから直接クロームキャストにキャストできない問題。

リビングのスピーカーでのんびり音楽を聴きたいってときに、なぜかパソコン版のSpotifyアプリではクロームキャストにキャストすることはできないのです。

いつか改善されるのかなと思っていますが、もう数年経っても改善されないのであきらめムード。

では、パソコンからクロームキャストでSpotifyの再生できないのかといえば、やり方は2パターンありますのでご安心ください。

1.SpotifyのWebプレイヤーを使用する

こちらが一番おすすめの方法。パソコン版のSpotifyアプリは使用しないで、ChromeブラウザでSpotifyのWebプレイヤー版を使用するやり方です。

まずは、ChromeからSpotifyのサイトを開き、画面の左下にある(WEB PLAYERを開く)でWebプレイヤーを開いておきます。

https://open.spotify.com/

そして、Chromeの設定からキャストからクロームキャストを選択します。

ブラウザの右上にある、キャストのアイコンをクリックすると、キャストできるデバイスが表示されますので、キャスト先にクロームキャストを選択します。

それから、Webプレイヤーにもどり、右下にある、デバイスのアイコン「接続可能なデバイス」をクリックしてクロームキャストを選択して再生すれば完了です。

というわけで、無事に、パソコンからクロームキャストでSpotifyを再生できるようになりました!Webプレイヤー版のほうがアルバムアートワークの表示が小さいので、HOME画面にいっぱい表示されるというささやかなメリットがあります。また、この状態でデスクトップ版のアプリに戻るとそのまま再生を引き継ぐこともできます。

2.スマホのSpotifyアプリを利用する

これは個人的には邪道なやり方だと思うのであまりおすすめしません。

まずは、スマホ版のSpotifyアプリで曲を再生して、再生するデバイスをクロームキャストに切り替えます。

次いでパソコン版のSpotifyアプリを起動すると、再生デバイスの選択からクロームキャストが選択できるようになりますので、クロームキャストで再生します。

これでパソコン版アプリから操作はできるようになりますが、スマホで操作できるならパソコン必要ないんじゃない?ってかんじですよね。パソコンの大きい画面で操作できるのは便利ですがなんか腑に落ちないです。

以上、パソコンからSpotifyをクロームキャストする方法でした。

明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

2020年元旦、穏やかに晴れていて気持ちの良い朝でした。午前中に家族で初詣へ出かけ、お節料理を食べたり、テレビを見たりしてゆっくりと過ごしています。(写真は家族だけバージョンのお節料理)

さて、当ブログですが残念ながら去年の更新は過去最低頻度でした!(汗)いろいろ忙しかったのもありますし、仕方がないかなと。(開き直り)

今年はもう少し更新したいと思いつつも、気負わず、背伸びせず、ゆっくりのんびり継続しようと思っています。とりあえず、もうあと3年くらいで20年目となるので、これをひとつの目標として頑張りたいと思います。

ブログの題材となる、カフェ巡り、音楽、ゲームを楽しみながら。自分にとって大事なこと、大切な人との時間を少しでも有意義に過ごしたい今日この頃です。

皆様にとっても素敵な1年でありますように!

ブログを独自ドメインに変更しました。ついでにSSL化も。

当ブログはロリポップサーバーでかれこれ15年以上やってきたわけですが、ブログのドメインはロリポップの初期ドメイン(lithium.sub.jp)で運用してきました。しかし、このドメインではSSLの導入が出来ないため、ブラウザのURLのところは🔓のマークでありません。(googleが2018年7月にリリースしたChrome 68からHTTPサイトで警告を出すようになりました。)

まぁECサイトではないし、パスワードも入力するようなサイトではありませんが、常時SSL化されたサイトではgoogle検索結果やサイトの表示速度、Googleアナリティクスなども正確に表示されるなどメリットが多いため、突然ではありますが、独自ドメイン取得+SSL化を実施することにしました。

続きを読む ブログを独自ドメインに変更しました。ついでにSSL化も。

桜咲く

ご無沙汰してます!

この数か月は、長男が大学受験ということもあり、ライブなども自粛して大人しく過ごしていましたが、無事・・・「合格🌸」となりまして、家族全員、ようやく安堵した気持ちに包まれています。

1年間、受験というものを頑張ってきた息子には、せめて大学入学までは、ゆっくりと羽をのばしてほしいと思います。(すでに朝から晩まで遊んでおりますが・・・)

大学に入ってからは、しっかりと学んでほしいものですが、何より人との出会いを大切にしてほしいですね。若いときの友人は人生の宝物です。

そして失敗も苦労もいろいろ経験しながら、自分で正しいと思う道に、まずは一歩ずつ足を踏み出してみよう。行き詰まることもあるだろうけど、足を止めて考えるて、どうしても上手くいかないときは方向転換しても良いんだから。

頑張れ息子よ。君の未来は可能性に満ちている。

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!

今年も綺麗な晴れ空でしたね。私も近所の神社に初詣に出かけたり、お節を食べて、お酒を飲んで、ゴロゴロして小学生のようにのんびりとした正月を過ごしてます。でも、せっかくなので新年の抱負みたいなのものを考えてみます。

今年の目標

  1. 健康に気をつかう
  2. 出かける
  3. 何事も勇気をもってチャレンジ

1.について。ここ最近肩が上がらなくなったりして、思っていたより肉体的に衰えてきていると痛感したこと。筋トレ、ジョギング、サイクリングなど頑張る所存。

2.について。ライブや美術館などに出かけて感動したいです。心の栄養補給。

3.について。勇気には勝利の女神も味方するということです。

とにかく何事も前向きに頑張りたいと思っております。

はい、というわけで、このブログも春に16年目になるようです。更新頻度も少ないし、ニーズなんてあるのかな?と思うときもあるけれど、たまに、読者コメントやメールもあったりして嬉しい。でも、Noteのようなプラットフォームも楽かなとも思いつつ。アフィとかSpotifyとかのリンク貼れないから様子見です。

そんなわけで、今年もよろしくお願いいたします。

 

 

Philips Hue&Google Homeで家電スマート化計画【照明編】

先日、赤外線コントローラーのネイチャーリモとGoogle Homeの連携により、無事エアコンとテレビなどを音声コマンドで操作できるようになり、快適に利用しています。たまに、テレビのチャンネルを誤認識することもありますが、まったく問題ないレベルです。

さて、当初はエアコンやテレビと同じように照明に赤外線のレシーバーをつけてリモコンで操作できるようにして、ネイチャーリモとGoogle Homeの連携により音声コントロールしようと考えておりましたが、調べてみると、「Philips Hue」のホワイトグラデーションランプ(カラー電球ではない白色)とブリッジのセットがAmazonで1万円ほどで購入できることがわかりました。

どうせコストをかけるなら、赤外線が届かない複数の部屋の照明をそれぞれ制御できて、照明の光量や色味までコントロール出来るHueを導入することにしました。

設定は本当に簡単。Hueブリッジを付属のLANケーブルでルーターに接続してHueの設定を行い、あとはGoogle HomeからHueを認識してあげるだけで音声操作が可能になります。

Hueのアプリを使用すると照明の細かい設定が出来ます。光源色だったり、明るさだったり、自分の居場所やタイマーでライトをオン・オフしたりするルーチンをプログラムすることもできます。ホワイトグラデーションランプでは白色から電灯色まで4段階選択が可能でした。

自分
OK、Google、ライトをオンにして
Google Home
はい、わかりました。Hueをオンにします。

デフォルトでは音声コマンドで電源のオン・オフの他、光量も調整が可能です。IFTTTを使えばHueのさまざまなコマンドを読みだせますので、よりカスタマイズした音声操作も可能となります。

感想

照明をこんなに簡単にスマホや音声でコントロール出来るようになるとは!光源の色だけでなく、明るさの変更はすごい便利ですよ。というわけで、普段よく使う部屋は電球をHueに差し替えていこうと思います。