Kindle Fire HD 8の動作が重く感じたら!?

利用頻度の低い、我が家のKindle Fireはですが、つい先日使ってみたら、なぜか全体的にもっさりした動作になってました。立ち上がっている複数のアプリのタスクを終了してみたけどあんまり変わらず。購入した当初はかなりキビキビと動作していたはずだよなぁ・・・というわけで、調べてみたところ、googleプレイをインストールしたことにより、メモリが少し足りないのではないかということだった。

そこで、「Swapper & Tools」というアプリを導入してみました。

これは、タブレットの物理的なストレージ(SDカードなど)の空き容量を仮想メモリーとして使用するというもの。試しに使用してみたところ、劇的に早くなりました。ネットではroot化がどうとか、いろいろ意見が分かれていますが、root化は必要ありませんでした。大成功!(環境や端末によっては効果が得られない場合があるのでご注意ください。)

また、一つ歳をとりました

46歳です。もう、50歳も射程圏内ですね。ホントに月日の経つのが毎年早く感じる今日この頃。油断していると、あっという間に1週間なんて終わってしまいますね。最近はブランディングやデジタルマーケティングなど、もっとしっかり勉強したいと思っていまが、なかなか進まず。忙しい毎日に言い訳をしてはいけないのだけどな。それでもinoreaderを使用して情報収集と、instapaperへの分類といったことはルーチンワークとして毎日かかさずやっています。

さて、本日は家族でささやかに誕生日をお祝いしてもらったけど、インラインスケートをプレゼントしてもらいました。これで3足目。スラロームとかを趣味の程度にやるだけですが、インラインは体幹を鍛えられるので良いスポーツだと思います。

夜のインターネッツ遅い!って人にパブリックDNSの変更のススメ

最近、夜のインターネット回線がラグいと感じていたのですが、プロバイダのDNSサーバーが重たいようなので、パブリックDNSに変更したら、とたんに改善しましたので、同様の症状でお悩みの方がいらっしゃったら、ぜひ一度お試しください。

パブリックDNSは何ぞや?という説明につきましてはググってお調べいただければと思いますが、必ずしも高速になるわけではないですし、場合によっては遅くなることもあるようです。いくつかパブリックなDNSがありますが信用のある運営会社のものを使用した方が安心です。

さて、ではどちらのパブリックDNSが良いかというと、googleが今まではおすすめだったのですが、最近はCloudflareがおすすめです。自分はCloudflareの「1.1.1.1」「1.0.0.1」を設定したところ、12Mbpsだった光回線が、なんと55Mbpsまで改善されました!ちなみにCloudflareはIPアドレスを保存しない高速なサービスらしいです。

設定画面(Macの場合)

システム環境設定>>ネットワーク>>詳細>>DNS

google

  • 8.8.8.8
  • 8.8.4.4

Cloudflare(オススメ)

  • 1.1.1.1
  • 1.0.0.1

清澄白河をブラっとしてきました。

インスタグラムの方にも写真をアップしましたが、日曜日に清澄白河を散策してきました。春爛漫ってかんじで、歩いていると汗ばむほどの陽気でしたが、気持ち良い1日でした。満開の桜も見れました。

清澄白河はブルーボトルが出来る前後からカフェや雑貨屋がかなり増えてきておしゃれなエリアになっています。半日ほど散策するにはピッタリですね。ちょっとだけおススメのスポットをご紹介します。

続きを読む 清澄白河をブラっとしてきました。

「後で読むサービス」PocketからInstapaperに乗り換えてみた

5年間使用してきたPocketからInstapaerへ

最近、見直し&乗り換えがマイブームな私。今度は長らく愛用してきた「後で読むサービス」の「Pocket」から「Instapaper」に乗り換えてみました。Pocketは5年前よりずっと使っていましたが、最近Instapaerが無料ですべての機能を使用出来るようになったことを知り、試してみることにしました。

InstapaperはシンプルなのがGood

まず、私的に、一番肝心なのが画面のデザインなのですが、Instapaperはシンプルで良いですね!白地でスッキリしたインターフェイス、アイコンなど一目で気に入りました。余計な装飾は一切なしの潔いかんじが好感持てます。スマホ版もほぼ同じUI。

Pocketからの移行は簡単

Pocketのアカウントのオプションから、「HTMLをエクスポート」します。これをInstapaperでインポートするだけです。

Instapaperの便利な機能

記事をアーカイブしたり、シェアすることはもちろんのこと、いろんな事が出来て便利です。

・ハイライトがつけられる(気になる文章をマーカー+メモできる)


・全文からの検索が出来る(これすごい!)
・kindleへ保存した記事を自動転送(1日1回、記事を転送してくれます)
・背景色だけでなく、書体や1行の字詰めをカスタマイズ可能
・記事をフォルダで管理できる
・日本語は対応してないけど速読モードあり
などなど、無料で利用出来ます。

ちょっと落とし穴あった

さて、Instapaper良いね!と喜んだのも束の間、Instapaperへ記事を落とし込むために使うRSSリーダーの「Feedly」がスマホでは普通に使えるのに、PC版では有料でないと保存できないことが判明。

これは困ったぞということで、調べてみるとFeedlyの代替えとして「Inoreader」なるリーダーを発見しました。こちらも無料で使えるのですが、高機能で日本語にも対応しているし、評判も良さげなので、こちらも移行することにしました。

Inoreaderの移行はAPI連携で完了!

そして、Feedlyからのデータの取り込みは、こちらはエクスポートしたファイルをアップロードして取り込むのではなく、API連携でWEB経由でデータをインポート出来ます。分類カテゴリーも記事も完璧に移行完了しました。

画面はPC版ですが、iOSアプリもAndroidもあります。こちらも有料版と無料版とありますが、無料版でもかなり設定が充実しています。表示するレイアウトや文字サイズだけでなく、既読設定もいろいろ。アカウントの切り替えもできるから仕事とプライベートでの運用も出来て良いかも。

感想

まだ読んでないので既読が0%の状態。ステータスいろいろ見れて楽しい。

というわけで、「Feedly → Pocket」という流れを、「Inoreader → Instapaper」へと思い切って変えてしまったわけですが、感想としてはやってみて良かったなと。とくに、Inoreaderが優秀でしたね。これは非常におすすめ。コラボ機能、特定キーワードのハイライターもあるし、Feedを読みに行くタイミングや記事の既読率なんかも統計として確認出来るので、半年とか一年で分析してみたいと思います。

慣れ親しんだものを変えることは勇気がいりますが、一度立ち止まって考えること大切です。調べてみるといろんな発見があります。サービスや日常のルーチンも現状が本当に良いのだろうか?と常に疑問提起してみましょう。もちろん、検討したうえで変えない決断や使ってみて戻ることも大事ですけどね!

夜寝るときにパソコンをスリープにするとLEDランプが点滅して落ち着つかないという人のために

LEDライトが眩しいのだよ

自分の使っているパソコンで唯一不満なのが、夜寝るときにスリープさせるとLEDランプが青白く、ピカピカと点滅すること。

普段は全然気にならないけど部屋を真っ暗にすると、さすがにLEDランプはまぶしい。どうにかならないかといろいろと調べてみたところ、いくつかのやり方があることがわかった。

LEDランプをどうにかする方法

1.物理的にLEDランプを外してしまう

外したらさすがに光らないけど、ディスクのアクセスがわからないのは困るよね。線を外すというやり方もあります。

2.LEDランプの上から遮光シールを貼る

ランプの上から遮光性のあるシールを貼ることで眩しい光を50%~80%ほどコストカット出来るそうだ。しかし、amazonで調べてみると結構なプライスに驚く。そんなに使わないしなぁ。あ、でも家中の電化製品のLEDに使えるか。

3.BIOSの設定を変える

これが本命です。自分のパソコンだと「ACPI Setting」で出来ました。

「Power LED」という項目がありますね。これがデフォルトでは「Blinking(点滅)」になっていいますが、「Dual Color」にすればOKです。

大体のパソコンはこのような「Blink」か「Dual」のような設定があると思います。これで寝るときはスリープにしても完全に消灯してくれるので、安心して眠ることが出来ます。無事成功です!

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

皆さんは大晦日と元旦はいかがお過ごしでしたか?私は大晦日は「笑ってはいけない」を見て過ごし、元日の朝は家族でお節料理を食べてから神社に出かけるいつも変わらないパターンでした。

さて、話は変わって今後のブログの方向性についてのご報告です。普段よりご覧いただいている方はご存じだとは思いますが、20年以上のアップルユーザーの私が、どういう心変わりか昨年は自宅のパソコン環境をMacからWindowsに全面的に移行したために、昔のようにアップル製品を話題中心にした記事はおそらく相当減っていくと思われます。(もちろん会社ではアップルは使い続けていきますよ!)

ですので、今後は好きなカフェや音楽の話題、トラブルシュートやゲームやプロダクトの購入レビューなど雑記が中心になっていくと思いますが、たまにのぞいいただければ幸いです。拙い文章ではありますが、少しだけ人の役に立つ、自分ならではの視点に基づいた記事が提供出来ると良いなぁと思っています。

というわけで、今年もよろしくお願いいたします!

廃棄するMacのリサイクル回収はどうするの?

今年、2台のiMacが相次いで壊れてしまったので、年末に不要となったiMacの回収をアップルにお願いしました。

パソコンの回収ってお金かかるんじゃない?って思ってる人、じつは2003年以降に発売されたパソコンについてはパソコンリサイクルマークがついていてメーカーが責任をもって回収してくれるんですね。

というわけで、この制度を利用してアップルに回収してもらおうと思ったのですが、肝心のリサイクルマークってどこ??となりまして、Googleで調べてみるとリサイクルマークはシールとして製品に同梱されているとのことが判明しました。

しかし!・・・このシールは箱などと一緒に捨ててしまったようでどこを探しても見当たらない。これは無料でパソコンを回収してくれる業者に頼むか、それとも有料で回収かなぁと思っていたのですが、アップルに電話してみると意外な回答が!

なんと、電話でリサイクルシールを紛失した旨を説明すると、製品の販売年が2009年、2011年なのでリサイクルプログラムの適用になるとのこと!アップルの回収申し込みページでパソコンの型番を「iMac after 2006」とすれば良いとのこと。(リストの一番下の表記で申し込みすれば料金支払い不要となります。)さすがアップル!

あとは、エコゆうパック伝票が送られてくるので、梱包しておいた不要パソコンに伝票を貼りつけて集荷に来てもらえば完了です。

梱包はダンボール箱のほか、ごみ袋を二重にして破れないようにして包むでも大丈夫です。自分はさすがに長年お世話になったのでプチプチでしっかり梱包しました。

最近はネットで検索すると無料の回収業者も多いようですが、実際はいろいろと制約もあったりして、お金が発生するケースも。ここは安心安全なメーカーの回収がおすすめです。というわけで、無事無料にて回収完了したのでした。

ぶらりと秩父へ行ってきた

この3連休は気持ちよく晴れて嬉しいですね!最近は雨ばかりだったのでインドアなかんじでしたが、金曜日は長男のクロスバイクの試乗に付き合ってサイクリング。かなり久々に息子とサイクリングでいろいろと話せて楽しかったです。そして、土曜日は思い立って紅葉を観に電車で埼玉県の秩父へ行ってきました。レッドアロー号じゃなくて、急行などを乗り継いで行ったんですけど、途中で乗り換えがあわただしくて、それはそれで楽しかった。

西武秩父駅に降り立つと、すぐ目の前には武甲山が。切り取られた山肌が妙に迫力がありますよね。駅前には「祭の湯」という温泉施設が今年の4月にオープンしたばかりなんだそうで、お客さんで賑わってました。温泉・お土産屋・フードコートが一体化した施設は観ているだけでも楽しいですね。フードコート内の売店にあったジェラートがちょっと珍しいのですが、秩父の日本酒「秩父錦」や、ウイスキーの「イチローズモルト」などお酒のジェラート。日本酒の風味がするジェラートはとても美味しかったのでおすすめです。


そしてもう一つの目的地、ミューズパークという大きな自然公園の中にあるカフェ、「メープル・ベース」へ。秩父の山も紅葉が綺麗でしたが、この公園内のイチョウ並木も綺麗でしたね。メープル・ベースでは秩父の楓の木を使ったメープルシロップ作りで有名なお店。残念ながら秩父の楓のメープルシロップはすでに売り切れということですが、パンケーキを食べて公園内を散策。レンタルサイクルなどもあっていろいろ楽しそうです。

帰りに祭の湯で日本酒の飲み比べを。このセットで600円。宮城県のお酒と地元秩父の日本酒を飲み比べてみました。どれも本当に美味しい。秩父は水が美味しい(いろんな川の源ですからね)のでお酒が美味しいんですよね。個人的には秩父錦がおすすめです。まろやかだけど後味がすっきり辛口で美味しい。

そういえば、日本酒によくついてる「正宗」という名前。なんで同じ名前がついてるんだろうと帰りの電車で話題になったのでグーグル先生で調べてみたら、むかし「桜正宗」という酒造のお酒が有名でよく売れていたので、他の酒造が真似してつけたのが始まりなんだって。そしてなぜ、「正宗」と名付けたのかは調べてみてください。面白いですね。

というわけで、話がそれてしまいましたが、秩父は本当に良いところでした。次回は宿泊していろんなところに行ってみたいかな。夏の長瀞も良いですし、冬は「秩父夜祭」という日本でも有名な夜祭もあって、これも楽しそう。

Twitter Cardsの設定:TwitterにWordPressのサムネイル画像を表示させる方法

WordPressでブログを更新したときに、Twitterに自動投稿されるようにしているけど、Twitter上ではブログの画像が表示されていなかったので、これを表示されるように設定しなおした。

これには、プラグインなどいろいろとやり方があるようで、実際、ググってみると「All in One SEO」プラグインの説明が出てくる。しかし無料版だと表示されなかった。また、プラグインを使わないでmetaタグなどを記載したPHPを読み込ませる方法もあるが、実際読み込み時に処理が重たかったため、他のやり方を導入した。

まず、利用するにTwitter社にTwiter Cardsという写真が表示されるためのカード型表示の利用申請を行うことが必要だ。これもググってみると、いろいろ出てくるけどいまは利用するサイトで設定を行った後、TwitterのValidatorサイトで適当なページのURLを入力してチェックするだけでOK。

というわけで、自分が導入したやり方を簡単な手順で説明する。

1.OGPタグを設定

TwitterカードにはSNSでサムネイル表示させるために「OGP」というタグを出力するようブログに設定することが必要。これは「All in One SEO」プラグインを導入し、ソーシャル設定をアクティブにすれば出力される。

2.ヘッダーファイルにTwitterカードのmetaタグを記述。

これはブログのheader.phpの<head></head>内に以下のコードを記述するだけ。「summary」のところを「summary_large_image」とするとサムネイル画像は大きく表示されます。「@user」のところは自分のアカウント名に変更してください。

<meta name=”twitter:card” content=”summary” />
<meta name=”twitter:site” content=”@user” />

3.Card Validatoirで表示チェック

TwitterのCard Validatorサイトで表示をチェックします。正しくサムネイルが表示されていれば作業完了です。今までは利用者申請とか面倒のようだっけど、今はValidatorで表示チェックするだけで良いみたい。